こんにちは!春からW受験生(高3の娘&中3の息子)を抱える49歳、nannanです。
「Canva リール動画って聞くけど、どうやって使うの?」
「テンプレあるって本当?編集できるの?投稿ってどうやるの?」
そんなふうにリール動画を始めようと思って、気になって検索してしませんか?
実はCanva リール動画は、スマホだけで簡単に作れるのに、
ちゃんと見栄えして、フォロワー以外にも届く“超強力な投稿方法”なんです。
でも「どんな内容で投稿すればいいかわからない…」ってモヤモヤしてる人も多いんです。
この記事では、Canva リール動画の基本から、編集の手順まで紹介していきます。
顔出しなし・動画なしでも大丈夫な方法もあるから、発信が初めての人でも安心!
この記事を読み終わるころには、Canva リール動画を使って
「リール動画を投稿できる」と自信を持っ続けていけるようになるはずです!
リールとは?ストーリーズとどう違うの?
リール投稿とは?見られやすくなる理由
リールとはいわゆるショート動画で、
動画でイメージを膨らませて伝えたいという拡散が目的です。
最大180秒の短い動画投稿ができる
幅広い層 フィード投稿では出会えなかった層にアプローチできる
流行の入れ替わりが早くリサーチし続けることが必須
リールはInstagram内で「発見タブ」や「おすすめ」に表示されやすいです。
つまり、フォロワーじゃない人にも届くのがポイント!
TikTokみたいな短尺動画でテンポよく見られるので、
スクロールの中でも「おっ」と目に止まりやすいんです。
ストーリーズとの違い&向いてる内容
ストーリーズは「日常の報告」や「フォロワーとのつながり」に向いてるのに対して、
リールは「自分を知ってもらうきっかけ作り」に向いてる投稿です!
- ストーリーズ:今日のごはん、舞台裏など
- リール動画:知識、ノウハウ、自分の世界観や強み紹介!
Canvaでリール投稿を作るメリット
テンプレが豊富&初心者でも迷わない!
Canva内には「Instagramリール動画用テンプレート」がたくさんあります。
すでに縦長&音付き仕様で作られてるから、選んで写真と文字を変えるだけ!
「Canvaについて」はこちらの記事で詳しく紹介しています!
【初心者向け完全ガイド】Canvaで5分|スマホだけでインスタ投稿がサクッと作れる方法
顔出しナシでも世界観を出せる!写真だけでOK
リール動画はインフルエンサーのように「顔出ししないとダメ?」と思いがちですが、
顔出しは必須ではありません。
Canvaならスライド形式や写真やイラストだけでも“らしさ”が出せます!
- 背景を統一して“世界観”を演出
- 手書き風フォントやスタンプで親しみ感をUP
→ 写真だけでも十分魅力が伝わります!
Canva リール動画は、パワーポイント感覚で作れるから、動画編集に抵抗ある人にもぴったり!部分的にアニメーションを使ったり、ページをめくっているかのように見せたり、イラストを0.5秒ずつ表示させるだけでコマ送りの様に動きのある投稿が簡単に作成できます。
Canvaでリールを作る手順(スマホ版で解説)
①テンプレートを選ぶ

アプリで「Instagram リール」と検索して、デザインを選ぶ。
ポイントは「見せたい内容に合ったテンプレ」を選ぶこと!
②写真や文字を入れ替える

テンプレの中の写真や文字をタップして、差し替えるだけ。
「文字の言い回し」に自分らしさを込めると反応もアップする。
③BGMやアニメーションのつけ方

CanvaにはBGMライブラリがあって、無料でも使える音源が豊富!
動き(アニメーション)も「フェードイン・ポップ」など選べるから、テンポよく仕上がる。
④ダウンロードしてインスタにアップ

できたら「MP4形式」でダウンロードして、インスタのリール投稿からアップロード!
最後に「カバー画像」と「キャプション」を整えて投稿する。
初心者さんにおすすめ!リールネタ5選
ネタその1:投稿まとめ(3つ紹介など)

「これまでの人気投稿3選」などをスライド形式で見せると、
新しい人に自分の投稿を知ってもらうきっかけになります!
よく見る投稿ネタの一つです。
ネタその2:買ってよかったモノ紹介

自分が本当に使って良かったものを紹介するのは信頼感が生まれます。
ジャンルは美容・子育て・文具・ガジェットなど何でもOK!
あなたのリアルな声が共感を呼んでもっと見たいと思ってもらえるかもしれません。
ネタその3:今日のひとこと

共感を呼びやすいネタです!
Canvaで名言をおしゃれにスライドにすれば、見栄えも抜群。
子どもに言われてハッとしたこと、夫に言われた残念な一言など
家族からの何気ない一言もネタになります。
ネタその4:Before/Afterで見せる変化

「Before:時間がなかった私」→「After:Canva活用で楽々投稿!」のように、
体験や変化を見せるのはすごく刺さりやすい!
リール動画ならより画像のスライドでよりリアルに伝えられます。
ネタその5:自分の体験をスライド形式で見せる

Canvaなら、動画ではなく“スライド動画”としても投稿できます。
経験をストーリー仕立てにして届けると、共感と信頼を生みやすいですよ!
写真や文字だけのスライドもちょっとしたアニメーションでリール投稿にできます。
まとめ|まずは自分を知ってもらう投稿をする
Canvaを使ったリール動画の作り方は、
難しそうに見えて、実はテンプレを使えばスマホだけでサクッと作れます!
リールはストーリーズと違って、フォロワー以外にも見てもらえる可能性が高いから、
「まずは自分を知ってもらう投稿」として超おすすめ!
テンプレ選び・文字入れ・BGM追加・アップロードの流れをつかめば、
顔出しなし・動画なしでも、ちゃんと「伝わる」投稿ができるようになります。
次にどうすればいい?
「なんか作れそう!」って思った人は、
まずはCanvaアプリを開いてテンプレートを眺めてみるだけでOK。
もし「リールのネタどうしよう…」って迷ったら、この記事で紹介したネタから1つだけ選んで作ってみてください。
最初から完璧を目指さなくて大丈夫!まずは出してみることが一番大事です。
投稿してみたら「どんな反応だったか」「作ってみてどうだったか」も感じてみてね。
1回目より、2回目の方がスムーズになっていくから!