SNS運用

【スマホだけでOK】40代ママ向け|スキルなし・知識ゼロからはじめるインスタ副業のはじめ方

こんにちは!春からW受験生(高3の娘&中3の息子)を抱える49歳、nannanです。

「インスタで副業って聞くけど、何をするの?スマホだけで本当に稼げるの?」
そんなふうに思ってる人、きっと多いのではないですか?

実は私も、最初は“スマホで仕事ってなにするの?”って感じでした。
でも、インスタを使った在宅ワークなら、スマホでスキマ時間にできることが意外と多く、
ほんのちょっとの工夫で、家にいながら副業=収入が増えるという体験ができます。

このブログでは、インスタ副業が気になってる初心者さんに向けて、
スキルに自信がなくても始められる方法や、インスタ副業の基本
やってよかったこと注意することなどインスタ副業についてご紹介します!

「忙しいし、自分にできるかわからないし、気にはなるけど一歩踏み出せない…」

そんなあなたが、今の生活にちょっとだけ“未来の選択肢”を増やしたいと思ってるなら、
この春、進級したお子様たちと一緒に、あなたもはじめの一歩を踏み出してみませんか?

インスタで副業ができるって本当?半信半疑な人へ

インスタは使ってるけど、仕事にできるの?

実は私、もともと在宅でグラフィックデザインの仕事をしたり、
ハンドメイド作品をネットで販売していたり、在宅ワークをしていました。

パソコンも触れるし、SNSもなんとなく使っていてハンドメイド用に簡単なアカウントを運営していたり、インスタも個人で趣味の写真を投稿するアカウントは持っていました。

でも収入も安定しないし、独学でやってきた自分のスキルに自信が持てず、見直したいと思って、スクールに入りました。

そこで初めて知ったのが、「インスタを運用する仕事がある」ということ。
「企業のSNSを代わりに運用する」なんて、正直びっくりしましたし、『そんな世界があるんだ!』と目からウロコでした。

投稿代行やインフルエンサーはなんとなく想像していましたが、
戦略を立てたり、投稿内容を設計したり、コメント対応や分析までやると聞いて、
「インスタって、ただ投稿するだけじゃないんだ!」と衝撃でした。

実際、私のまわりでもインスタを使っているママ友は多いですが、
「SNS見るのは好き。でもそれが仕事になるなんて思ってなかった!」っていう人がほとんどです。

だから今、もし「スキルもないし、自信もないな…」って思ってるなら、知らなかっただけかもしれません。
むしろ、日常的にインスタを見てるあなたの方が本当はこの副業に向いているタイプかもしれません。

そもそも「インスタ副業」って何をするの?

なぜ今「インスタ」が副業に向いているのか?

SNSといっても他にもTwitter(X)やTikTok、YouTubeなど色々あるのですが、
初心者ママにとって“インスタが向いてる理由”はいくつかあります!

今やInstagramは「検索エンジン」としても利用されており、企業やブランドが顧客との接点を持つためのマーケティングツールとなっています。インスタでの発信が得意な人を求めてる企業が増えていて、副業でもお仕事として成立しやすい環境が整ってきています。

忙しいママの副業に向いてるのは、実はインスタ!

📷 1. 写真や画像が中心で、文章力に自信がなくても伝えやすい

長文が苦手でも、写真あればあとはちょっとした説明でOKなのがインスタの良さです!

📱 2. スマホで完結できる操作性

投稿作成、画像編集、コメント返信…全部スマホ一つでできるから、
子育ての合間でもすき間時間に作業できるのが魅力です。

🤝 3. 「共感」「好き」でつながるSNSで日常が仕事になる

推し活、子育て、ハンドメイド、料理、時短家事…
普段楽しんでることがそのまま発信ネタになりやすいのがインスタです。

初心者でもできる!インスタを使った副業の種類

「インスタで副業って、フォロワーが多い人しかできないんじゃないの?」
私も最初はそう思っていましたが、実は“やること”はいろいろあるんです。

  • 投稿代行(お店や個人のインスタ投稿を代わりに作る)
  • 商品紹介(自分のアカウントで商品を紹介するPR系)
  • インスタ運用代行(全体の戦略・設計・投稿分析までやる仕事)

特に「投稿を作るだけ」の仕事は、スマホで画像を編集したり、Canvaを使って作ったりするだけでOKなものも多いので初心者が始めやすいです!

本当にスマホだけでできるのか実際の作業を解説!

パソコンを開かなくても、スマホ1台あればできることもたくさんあります。

たとえば…

  • Canvaで投稿画像を作る
  • クライアントとチャットでやり取り
  • 投稿のスケジュールを立てて、予約投稿(アプリで簡単にできます)

インスタ運用として本格的なマーケティングまでやるとパソコンも必要になりますが、
最初は「好きなものをまとめて投稿する」だけでも練習になります。

私がはじめて挑戦したインスタ副業のリアル

まずはじめに私がやったこと“最初の一歩”はコレ!

私が最初にやってみたのは、「練習アカウント」を作って、
自分でテーマを決めて投稿をしてみることでした。

スクールで教えてもらった内容をマネして、
「こんな風に投稿するといいんだ!」と手探りですが学びながらやってみました!

一から始めるので、まだ誰にも見られてないアカウントだから、失敗しても大丈夫。その“安心感”があったから私も一歩踏み出せました。

つまずいたポイント&どうやって乗り越えたか

最初につまずいたのはこだわりすぎて「デザインに時間がかかる」ということでした。
でも、テンプレートを使うようにすると、1投稿30分くらいで作れるように!

あとは「何を投稿すればいいかわからない」という悩みもあったのですが、
他の人の投稿をマネしてみたり、過去の自分の体験をネタにしてみたら
意外とネタが身近にあることに気が付いて投稿を続けられました!

初心者でも安心して始められるインスタ副業の3step

「いきなり案件=お仕事なんてムリ〜」って思うかもしれませんが、
最初は“練習モード”でOKです!これだけで「副業に興味があるだけの人」から、「実際に行動した人」になれます。
副業って「完璧にやる」より「まず動く」が大事なことなんです!

ステップ1:練習アカウントを作ってみる

インスタのアカウントを新規で作成しましょう。
好きなテーマ(子育て/料理/趣味/推し活など)でOK!
ただし、のちにお仕事の実績としてアカウントを紹介することも考えて、
今まで持っていた個人アカウントとは別に、
テーマを絞って発信する練習アカウントを新規で作ってくださいね。

ステップ2:Canvaで投稿画像を作ってみる

Canvaには無料で使えるテンプレートが200万点以上あります。
そのテンプレを使えばセンスがなくてもOK。
初心者でも数分でおしゃれな投稿を作成が作れちゃいます。
まずは1枚作ってみてください。Canvaはかなり使えるアプリです。

ステップ3:1週間に3投稿を目標にしてみる

投稿が苦手でも大丈夫です。テンプレやアプリの活用で乗り切れます!

  • Canvaのテンプレを活用
  • ChatGPTでキャプション案を出す
  • スケジュール投稿はLaterなどの無料ツールで時短に!

デザインや文章が苦手でも、今は「マネする力」だけでも十分通用する時代なのです。それを発信し続けるという行動がお仕事へつながります。

「手を動かす → 小さな成功 → 続ける」この流れができれば、
自然とレベルアップしていくので行動していきましょう!

インスタ副業で注意したいことと、私が続けられた理由

インスタで副業=詐欺?!注意点とリアルな話

SNSや広告で「月◯万円!」とか見ると焦ってしまいますが、
いきなり稼げなくて当たり前です。
決して楽に稼げるわけではありませんが、一歩ずつ進めばちゃんと形になります。

最初は「練習」「慣れる」「体験」が目的でOK!
無理にお金を追わない方が、結果的に長く続けられると思いませんか?
今すぐお金を稼ぎたいという場合は別の方法を検討してください。

ゆるく続けた小さな積み重ねが“実績”になっていく

私は最初、完璧主義になってなかなか始められず、
始めても手が止まったり、前に進むことができませんでした。
スクールで「完璧主義より完了主義」というコーチのお言葉から
「3割できればOK!」って気持ちで投稿し続けました。

そのおかげで、「投稿代行やってみませんか?」って声がかかったことも!
小さな積み重ねが“実績”になっていくんだなと、今なら実感できます。

インスタ副業って、最初から稼げるわけではありません。

「やってみる→続けてみる→声がかかる」
スクールに在籍する人はほぼこの流れでチャンスを手に入れ、
月収30万円を叶える人も多いです。

焦らず、でも止まらず。
これが一番の近道なのです。

自分のペースで一歩を踏み出してみよう

インスタ副業って聞くと、「自分にはムリかも…」と思われるかもしれないけれど、最初の一歩は、ほんの小さなことからで大丈夫です。

私も最初は「なんとなく気になるけど、難しそう」って思っていた一人でした。
でも、スマホ1台で投稿を作って、ちょっとずつアカウントを育てて、
気づけば「副業としての選択肢」になっていました。

今、もしあなたが
「子どもの教育費、これからどうしよう…」
「自分にもできる副業があればなぁ」って思っているなら…

それが、あなたが一歩踏み出す準備ができてるサインかもしれません。

完璧じゃなくていい。スローペースでいい。
自分の生活に合わせて、自分のペースで、まずは「やってみる」!

それがきっと、あなたの未来を変える最初の一歩になると思います。
これからも、一緒にちょっとずつ進んでいきましょう!