SNS運用

【2025年最新】初心者でもOK|5分でできるインスタ副業アカウントの始め方

こんにちは!春からW受験生(高3の娘&中3の息子)を抱える49歳、nannanです。

「インスタで副業、ちょっと気になるけど…今のアカウントでいいの?」
「ビジネスアカウントって、何が違うの?難しそう…」
「設定って難しそうだし、パソコンも得意じゃないから不安で…」

そんな風に悩んで、なかなか一歩踏み出せないままになっていませんか?

でも大丈夫。インスタ副業は「完璧」じゃなくて、「一歩踏み出すこと」から始まります。

この記事では、2025年最新の情報をもとに、
初心者さんでもスマホだけで5分あればできる
インスタ副業アカウントの作り方をやさしく解説します!

今のアカウントをそのまま使っていいの?
2つ目のアカウントってどうやって作るの?
設定って何をどうすればいいの?

そんなモヤモヤを画像つきでスッキリ解決していくので、
「これならできるかも!」って感じてもらえるはずです。

インスタ副業にビジネスアカウントって必要?

そもそも“ビジネスアカウント”って何?

インスタで副業をはじめようとしたとき、
「ビジネスアカウントに切り替える」という言葉をよく目にすると思います。

名前からしてなんだか難しそう…って思うかもしれません。
でも、実はこれ、個人でも無料ですぐ使える機能なんです!

インスタにはアカウントの種類が3つあって、

  • 個人アカウント
  • ビジネスアカウント
  • クリエイターアカウント

このうち「ビジネスアカウント」「クリエイターアカウント」
「プロアカウント」と呼ばれていて、
インスタで副業や仕事をする人向けの機能がそなわっています。

たとえば、投稿の分析(インサイト)ができたり、プロフィールに連絡先がつけられたり、
お仕事目的のアカウントとして必要な機能が追加されるようになっています。

個人アカウントとの違いはここ!

では普通の個人アカウントとどう違うのでしょうか?

主な違いはこの3つです。

投稿の反応(インサイト)が見える
✅ DMとは別にプロフィールの連絡先から問い合わせができる
✅ プロフィールに業種やカテゴリが表示される

つまり、見る人からも「このアカウントはお仕事用なんだな」とわかりやすくなります。
副業目的なら、信頼感を出すためにも切り替えておくのがおすすめです。

「副業に向いてる」ってどういうこと?

今、インスタは「検索エンジン」としても利用されており、
インスタでの発信が得意な人を求めてる企業が増えています。
そのため、インスタ副業として「投稿を仕事にする人」が爆増中です!

たとえば、どのようなことをするかというと、

  • お店の投稿代行
  • 商品紹介(PR)
  • 自分のスキル発信

このようなインスタ副業の仕事は、SNSの“発信力”が必要になります。
ビジネスアカウントにすることで、投稿への反応が見えたり、
アカウントの信頼感が出たり、連絡がしやすくなったり、

「副業の土台」が整うイメージです。

今のアカウントでもOK?副業用アカウントの考え方

プライベートと副業は分けた方が安心な理由

これまで、私も個人アカウントで何気ない日常や趣味の投稿をしていました。
そんな個人アカウントに副業としての発信が混ざってしまったら、
投稿がごちゃごちゃになるかもしれないと懸念し、
私の場合は、ハンドメイド作品を別のビジネスアカウントで管理しています。

プライベートと副業を考えていて、特にこれから仕事として使っていくなら、
見る人を意識したアカウント設計が大切です。

別に新しく作ると、気持ち的にも「副業モード」に切り替えやすくなるので運用しやすくなります。発信のテーマごとに分けるのも一つですね。

複数アカウントはスマホ1台でも簡単に切り替え可能

インスタは1つのスマホに最大5アカウントまで登録OK

インスタでは、1つのアカウントに紐づける形で4つまでサブアカウントの追加ができます。代表となるアカウントのログイン情報を使用して、最大5つのアカウントにログインできます。

その管理も簡単で、ログアウトせずに、プロフィール画面からタップで切り替えるだけ!
新しく作っても、管理が大変になるってことはないので手軽に始められます。

「練習用アカウント」でも副業の準備はできる

いきなりお仕事に使うのが不安なら、“練習用”でも全然OKです!
発信のテーマを決めて、投稿してみるだけでもスキルアップになっていきます。
テーマは絞った方がファンもつきやすく、インスタ自体から認識され、
そのジャンルのおすすめ投稿に載るなどより見つけてもらいやすくなります。

「このアカウント、あとから実績になるかも…」
そんな気持ちで始めてみると、副業への一歩がグッと近くなるはずです!

【2025年最新】ビジネスアカウントの作り方

①新しくアカウントを作成する方法(スマホで5分)

まずはインスタアプリで新規アカウントを追加しましょう!

新しくアカウントを作成する
  1. プロフィール右上の「≡」をタップ
  2. 「設定とアクティビティ」
    →一番下までスクロールして「アカウントを追加」をタップ
  3. 「新しいアカウントを作成」を選ぶ

もし同じログインでつなげたいなら「アカウントセンターでログインを共有」の画面で
「次へ」を選択し、次の「アカウントセンターで新規Instagramアカウントを作成しますか?」のページで「はい、次へ」を選択してください。

既存のアカウントとログイン情報を分けたい場合は、「パスワードを作成」をタップします。ユーザー名・パスワードを設定すればOK。パスワードを作成し、ログイン用の電話番号かメールアドレスを入力するとSMSやメールに認証コードが送信されるので、コードをコピーして「認証コードを入力」の画面で入力して「次へ」をタップしてください。

ログイン情報の設定が完了すると、Instagramの複数アカウント作成が完了します。

②プロアカウントに切り替える方法(+カテゴリ設定)

作成したアカウントを開いて、

プロアカウントに切り替える
  1. プロフィール画面→「≡」→「設定とアクティビティ」
  2. 「アカウントの種類とツール」→「プロアカウントに切り替える」
  3. 当てはまるカテゴリを選択する
  4. 「クリエイター」か「ビジネス」を選択する

カテゴリは「個人ブロガー」「クリエイター」など、迷ったら広めのものでOKです。
後からでも変えられますので、悩まず次へ進んでいきましょう。

③プロフィール・連絡先の最低限ここだけ設定!

最初に設定するのはこの3つで十分です。

✅ プロフィール画像(Canvaで作るのも◎)
✅ 名前(ニックネームやテーマ名でOK)
✅ 自己紹介(何を発信するかを簡単に)

連絡先はあとからで大丈夫!
まずは“作ること”が最優先で一歩進んでいきましょう。

初心者がつまずきやすい5つのQ&A(失敗回避編)

Q1:プロアカウントに切り替えたのに反映されない?

アプリのキャッシュや更新が原因かも!

プロアカウントに切り替えたのに「何も変わってない…」って感じるときは、
アプリが最新じゃなかったり、切り替えがうまく反映されていない可能性があります。

✅ アプリを最新版に更新
✅ 一度ログアウト→再ログイン
✅ スマホの再起動

これで改善されるケースが多いので、まずはこの3つを試してみてください!

Q2:カテゴリ選びに迷う!どれにしたらいいの?

あとから変更できるので気軽に選んで大丈夫

「職業っぽいのないし、どれ選べばいいの…?」ってなりますよね。

初期設定で迷っても、後からアカウントの雰囲気に合わせて変更できます。
まずは「これが近いかな〜」って感じで気軽に選んでください!

  • 副業初心者→「デジタルクリエイター」「個人ブロガー」など
  • 投稿メインなら→「ライター」「パブリックフィギュア」など
  • どうしても迷ったら→「クリエイター」「ブログ」でOK

「迷ったら“無難で広いもの”を選ぶ」でOKです。
たとえば「Canvaの使い方を発信したい」ならライターでも大丈夫!

パブリックフィギュアとは?
英語で言うと「Public Figure(=著名人・公人)」という意味です。
でもインスタ上ではそんなにガチの有名人じゃなくても、
「自分を発信してる人」なら誰でも使えるカテゴリです。

✅「クリエイター」はまだ自信ない
✅「ブロガー」と書くのも違う気がする
✅「ジャンルを特定したくない」「発信内容が幅広い」

迷ったらこれにして、あとから変えるのも全然アリです

ちなみに、カテゴリ名はプロフィールに表示・非表示も選べるので、
「ちょっとまだ出すの恥ずかしい…」ってときは非表示にすることも可能です。

Q3:2つ目のアカウント、どうやって切り替えるの?

1台のスマホでも複数アカウントは簡単に切り替えられるよ!

 

インスタでは最大5つのアカウントまで切り替え可能です。

【アカウント追加の手順】
  1. プロフィール画面右上の「≡」をタップ
  2. 「設定とアカウント」→「アカウントを追加」
  3. 新規作成またはログインで追加完了!

インスタアカウントの切り替え方

  • プロフィールの名前タップで一瞬でチェンジできます✨

→「ログアウト→ログインし直す」みたいな面倒くささはゼロ!

安心して2つ目、作ってくださいね。
中には、すでにサブ垢を使い分けている方もいらっしゃるかもしれませんね。

Q4:連絡先を入れたくないときの対処法

名前・ユーザー名どちらも自由に変更できる

登録時に本名でアカウント作てしまった場合でも、
あとからプロフィールの「名前」も「@ユーザー名」も変更できます

表示名は ニックネームやテーマ名(例:時短ごはんママ)でも大丈夫。
迷ったら「自分が“見る側だったら”安心して見たくなる名前」を目安にしてみてください。

インスタで複数アカウント・サブ垢を作るとバレる?

サブ垢として作成したアカウントが友だちなどに発見される可能性があります。

  • 電話番号やメールアドレスの登録
  • 連絡先の同期
  • Facebookなど他SNSとの同期
  • プロフィール情報からの推測

「電話番号の登録」や「連絡先の同期」の設定をオフするだけでなく、
「プロフィールにおすすめのアカウントを表示する」という設定をオフにすることでも身バレを防ぐことができます。

【おすすめに出さない方法】
  1. アプリではなくPCやスマートフォンのブラウザから「web版」のInstagramを開く
  2. ログイン→プロフィール画面から「プロフィールの編集」
  3. 下の方にある「プロフィールにアカウントのおすすめを表示する」のチェックを外し、
    「送信する」を押す

これで自分のプロフィールに「おすすめ」が表示されなくなるだけでなく、
他人のプロフィールにも表示されなくなります。

Q5:投稿ネタが思いつかないときはどうすればいい?

最初は「マネする」からでOK!自分らしさは後から育つよ◎

「アカウント作ったけど、何投稿すればいいかわからない…」って手が止まる人、実はめっちゃ多いんです!

そんなときは、まず他の人の投稿を見てマネしてみるのがコツ!

✅ 自分と似たテーマのアカウントを探して参考にする
✅ Canvaのテンプレで「この雰囲気いいな〜」というものを真似して作る
✅ 過去の自分の経験や発見を小さく発信してみる

最初は“自分らしさ”なんてなくて当然です。
いいなと思う投稿を参考に発信してみましょう!
やってるうちに「これ好きかも」が見えてくるので、まずは1投稿から始めてみましょう!

アカウント設定は完璧じゃなくて大丈夫!

最初の一歩は「とりあえず作ってみる」

「ビジネスアカウントって難しそう…」
「副業に使うなら、ちゃんとやらなきゃ…」

最初はそう思って不安になるのも、全部わかります!
私もハンドメイドのアカウントなら発信できたけど、
“自分のこと”となると手が止まってしまって…

でも、今回の記事で紹介したように
スマホ1台・5分でも“副業の一歩”は踏み出せるのです!

大事なのは、完璧なアカウントにすることじゃなくて
「まずやってみる」こと!

練習用でもいい。発信テーマがフワッとしててもいい。
まずは1投稿してみるだけで、見える景色がちょっとずつ変わっていくはずです。

「今の自分にできること」をコツコツ積み重ねていけば、
それがやがて“副業の実績”や“自信”になって返ってきます。

あなたのインスタ副業、
ここからはじまっても、ぜんぜん遅くないです。
私と一緒に一歩踏み出してみましょう!