ビジネスマインド

【悩むより行動】がんばっているのにうまくいかないときに見直すこと!

こんにちは!春からW受験生(高3の娘&中3の息子)を抱える49歳、nannanです。
夫の扶養範囲内で働いていた私は、今後の働き方を本気で見直し
「Webマーケターになって月収30万円を目指しちゃえ!」と本気で挑戦を始めました。

副業としてリモートワークをはじめていくと、
がんばっているのになんだかうまくいかないな…と感じることはありませんか?

副業としてリモートワークをはじめていくと、つまづく壁があります。

☑️文章だと伝えたいことがなかなか伝わらない
☑️頑張っているのに結果が出ない
☑️目標に近づいている気がしない
☑️お仕事の単価が上がらない
☑️クライアントから言われたことをやるだけ

こんな風にがんばっているのにうまくいかないときはやり方を変えてみましょう!
①仕事のマインドを見直す
②自分の視座を見直す

今回は、仕事のマインド と 自分の視座 の2つを見なおすをテーマに
もう少し深掘りしてビジネスにおけるマインド面の見直しをお話していきます。

がんばっているのにうまくいかないときに見直すこと

がんばっているのにうまくいかないときはやり方を変えてみる。

うまくいかないとき、一人でモヤモヤ悩んでばかりいませんか?
やり方を変えてみるなんて、当たり前のことかもしれません。
スクールではこのような基本的なことも学んで人間力を一から磨いている途中です。
私は素直に人の意見を取り入れてやってみようと行動をはじめました。

さっそく、本題。うまくいかないときは、この2つのポイントを見直していきましょう!

①仕事のマインドを見直す

②自分の視座を見直す

ずばり、このようなマインド面の見直しを深掘りしていきます!

仕事のマインドを見直す

フリーランスとしてお仕事をしていくと、クライアントとのやり取りが必須となります。
スムーズなクライアントとのやり取りはお互いにストレスがなく
さらにはその先の単価アップにつながることになるので、
ぜひ早い段階で見直していきたい重要なマインドです。

うまく伝わらないときに見直す3つのこと

何度も修正をくり返してもうまくいかなかったり、スムーズに打ち合わせが進まなかったり、もしかしたら伝え方に問題があるのかもしれません。
人に伝えるときは、読むことにストレスを感じさせないように相手の立場にたった言葉づかいを心がけましょう。
忙しい仕事の合間に長文のメールでの連絡が届いたらどう思いますか?

気を付けたい文章の書き方

・文章によって主語がコロコロ変わる
・主語がない、5W1Hを使用しない文章
・丁寧に説明するため補足をつい多く付け足した長文
・文章が句読点で続いて読解不能になる

私も過去に長文読解がストレスになるとお叱りを受けたことがあります。
あまりにも日本語力・文章力がなさ過ぎて、小学生のドリルからやり直しています。

①誰が見てもわかる文章

・わかりやすい表現 小学生でもわかる
・箇条書き テンポよく読める
・曖昧表現を避ける→なくても伝わる言葉は省く
・意味が伝わる範囲で接続詞を省く
・冗長表現・曖昧表現をなくす

読み手を意識した文章のリズムも意識してみてください。劇的に読みやすくなります!

・同じ文末をくり返さない 「~です。~です。~です。」
・1センテンス1SV(1文1主語1動詞) 5W1Hも大事
・根拠を入れる「なんで?」と思わせずスムーズに読み進めてもらう

②資料で伝える

・図示・図解 図やグラフで見せる
・スプレッドシートを使う
・スライド資料を作る

実は文字を読ませて理解させるという行動は見る人の負担になるのです。
例えばプレゼン資料は、時間をかけずに理解でき、直感的に情報が伝わるように
文字情報に頼らずビジュアルを積極的に使って資料や図解を活用することが相手に伝わる資料と言えます。

右脳は「直感的」(無意識的)に働き、左脳は「理性的」(意識的)に働くとされています。
右脳は左の視野、左脳は右の視野にクロスして結びついているため、
スライドの左側には写真や図などのビジュアル
右側には数字やテキストなどの文字情報を配置するのがおすすめ!

③PREP法をつかう

PREP(プレップ)法とは、結論・理由・具体例・結論の流れで伝える方法で、
文章作成や口頭で話を伝えるときに活用すると、わかりやすく簡潔に伝えられます。

  • P=Point(結論)
  • R=Reason(理由)
  • E=Example(事例、具体例)
  • P=Point(結論を繰り返す)

Point: 健康的な生活には食生活が重要です。
Reason: なぜなら、食事は体調管理の基本だからです。
Example: 例えば、栄養バランスの取れた食事を摂ることで、免疫力が向上し、風邪をひきにくくなります。また、ジャンクフードばかり食べると体調を崩しやすくなることが研究でも示されています。
Point: だからこそ、食生活を見直して健康第一で生活しましょう。

PREP法のメリット

・話の流れと根拠が明確になり、説得力が出る
・相手に何を伝えたいのかが明確になり、短時間で意見が伝わる
・論理的な構成の文章をスムーズに作成できる
・情報整理に使える
→自力で考える癖が身につくので、仕事の課題を解消できるスキルを磨けます。

PREP法のデメリット

・使い慣れる必要がある
・スピーチ・長文作成には向かない
→長文に使用すると内容の意図が相手に伝わらない可能性がある

自分基準値を上げて単価アップにつなげる

自分の価値を高めるためのスキルアップ

やりはじめたら見えてきた壁があります。
それは理想と現実のギャップです。
しかし、それは歩みはじめたからこそ見えてきたものだと私は思っています。

チャレンジしなければ見えなかった世界。
やると決めたならその理想と現実とのギャップを埋めていくため、
何ができるのかを考え直してみましょう。

 知識(自己投資)× 実践(行動)

・知識の習得:YouTube動画、Udemy、書籍、スクールに入る
・実践での経験:クラウドソーシングサービス、SNS運用、知人からの依頼

学習には インプット2割、アウトプット8割 が良いといわれています。
アウトプットとは経験したことや学習したことから得た学びを
「話す」「書く」「発信する」など、具体的な行動に反映させることを指します。
私の今までの学び方はただ覚えて詰め込んだだけ…いざ使おうと思うとどうだったけ?
ということがよくありました。アウトプット8割は積極的に取り入れていく課題です。

SNSの発信の質を上げる

視座を高めた投稿=視座の高い発信を増やす

学んだことをアウトプットするためにSNSの発信も取り入れていくのも一つの例です!
そのとき、自分の課題ではなく「相手の課題」として発信するとより質があがります。

・相手にとって必要なこと
・相手の視座を高める内容

仕事を取りに行く意識

事前準備をしっかりと行う

仕事では単なる作業だけではなく事前準備が重要で、段取りが7割ともいわれています。
事前準備としてこれらをしっかりと行いましょう。

 ①事前のリサーチ
市場・投稿内容等

 ②打ち合わせや無料相談の流れ
ミーティングの流れ:時間、内容等

 ③テンプレート
回答のテンプレ、ヒアリングシート等

単価アップの段階

段飛ばしでは先へ進むことができません。
今は行動をしてスキル習得、実績の積み上げと行動を続けてください。

PDCAサイクル:自分で仮説検証する

行動をするにもこのような手順で進めていきましょう!
計画をして、行動して、確認して、改善して、また計画する。この繰り返しです。
失敗した、うまくいかなかったと思ったら、改善する。ただそれだけです。
うまくいかなかったら、次は別の方法。
これを繰り返すうちにより良い方へ行動が変わっていくはずです。

自分の視座を見直す

仕事をする上での大事な3つの要素

鳥の目 物事の全体を俯瞰して総合的に見る
魚の目 世の中の流れやトレンドを読む
虫の目 細部にまでこだわってじっくり見てみる

視座が変わると見えるものが変わる

 視座が高い人:経験+スキル+知識
「視座が高い」状態とは、仕事でいうと「今の自分よりも上の立場で物事を見る」ことができる状態を意味します。視座が変わると見える範囲が変わります。高いところから見下ろすイメージです。より遠くの方まで見える景色が広がっていきます。
一方、視座が低い人は目の前の問題や不安に囚われてしまい、悩むたびに行動が止まってしまいます。その先のゴールが見えていれば、今がうまくいかないと思ってもコツコツと歩みを止めている場合ではないと、行動を続けていけるのです。

自分目線ではなく、相手目線で考える

自分目線の思考ではやりはじめた自分には自信が持てず、なかなか行動ができません。
「自分には」
・実績がない
・経験がない
・スキルがない

おなじないのように自分に重りを付けてしまっています。

ところが、相手目線で考えてみるとどうでしょう?
お仕事をする上で、重要なのは…
「クライアントの」
・悩みはどう解決すべきか
・成果はどう上げられるか
・工数をどう減らせるか
今の自分にできることを具体的に考えられるようになりませんか?

悩むより行動 まずは自分で行動する

クライアントとのコミュニケーションスキルはフリーランスにとっては重要な能力です。
私はこれまで単なる作業をこなすだけの仕事のやり方をしてきたから
これまでのフリーランス生活はうまくいかなかったんだろうなぁと、
学べば学ぶほど過去の言動を反省しています。
こういった基本のマインド面、どんなことでも基礎が大事ですね。

ふとうまくいかないと感じたときは深呼吸して、背筋を伸ばしてみようと思います。
少しでも視座を高く、意識して、行動を続けていくために…