こんにちは!春からW受験生(高3の娘&中3の息子)を抱える49歳、nannanです。
「ストーリーズって、どうやって投稿するの?」
「どんなこと投稿したらいい?」
そんなふうにモヤモヤして「ストーリーズ やり方」って検索していませんか?
今までインスタは見る専門で使ってきたけど、
「そろそろ副業としてちゃんと発信したい!」って思ってるあなたへ…
実はストーリーズは、ガッツリ発信しなくても信頼を積み重ねる最強の武器なんです。
しかも、スマホだけで投稿出来て、顔出しなしでも大丈夫!
Canvaの画像やフィード投稿をシェアするだけでも、「印象に残る投稿」ができます!
この記事では、初心者でもすぐできるストーリーズの基本操作から、
「何を投稿したらいいかわからない…」を解消する使い方のアイデアまで、
わかりやすくていねいに紹介していきます。
読んだあとには、「これなら私にもできそう!」って前向きになれるはず!
Instagramのストーリーズってなに?

インスタグラムの「ストーリーズ」は、24時間で消える短い動画や画像の投稿機能です。
気軽に使えるのが最大の魅力で、リアルタイムで自分のことを発信でき、
「今日はこんなことしたよ〜」「ちょっと思ったことをひとこと」
そんな軽い投稿がフォロワーと“ゆるくつながる”きっかけになります。
私は運営しているショップのイベント告知やお客様の声のシェアなどに使っています。
フィード投稿との違いは?
フィード投稿は「残しておきたい情報」や「見てもらいたい内容」をまとめる場で、
しっかり構成やデザインを考えて、あとから見返されるように工夫が必要になります。
でもストーリーズはその逆!
- 一時的な発信
- サクッとリアルな日常を見せる
- 投稿のハードルが低い!
だから、完璧じゃなくても大丈夫!
ストーリーズは“信頼”をつくる場
ストーリーズの一番のポイントは、「親しみやすさ」や「人柄」がにじみ出ること。
- 朝の一杯のコーヒー
- 子どもとの会話
- 投稿作成の裏側
- 商品紹介のちょっとした一言
これだけでも、「この人いい感じだな」って思ってもらえます。
フィード投稿でしっかり情報を届けるなら、
ストーリーズは“自分のらしさ”を伝えてファンになってもらうための場所なんです。
初心者さんこそストーリーズを味方に!
「何を投稿すればいいかわからない…」
「リアクションが来なかったら恥ずかしい…」
そんな気持ちになるのは、みんな同じです。
でも、ストーリーズは見られてても“リアクションがなくて当たり前”なんです!
だから、気軽にまずは1日1投稿のペースで始めてみるのがコツです。
完璧より「継続」!
少しずつ「私、いるよ」「元気だよ」と発信することで、
あなたの世界に共感してくれる人がゆっくり集まってくるようになります。
ストーリーズの投稿方法をステップ解説!

「やってみたいけど、使い方がわからない」
そんな人のために、スマホだけでできるストーリーズ投稿の手順をサクッと紹介します!
ステップ① インスタ上部の「+」からストーリーズを選択
まずはInstagramアプリを開いて、画面上部の「+(投稿)」アイコンをタップする。
「投稿・ストーリーズ・リール・ライブ」と出てくる中から【ストーリーズ】を選ぶ!
ステップ② 写真 or 動画を選ぶ(または撮る)
カメラが立ち上がるので、
その場で撮るか、スマホの中にある写真・動画を選べばOK。
✅ 写真なら最大15秒に区切られて表示される
✅ 動画は最大60秒(分割されて4枚まで投稿できる)
ステップ③ テキスト・スタンプ・エフェクトをつける
「A(テキスト)」ボタンを押すと、文字を入力できる。
文字の色や背景、フォントも自由に選べる!
さらに、ニコちゃんマーク(スタンプ)からは…
- 場所・ハッシュタグ
- アンケート・質問BOX
- カウントダウン
- GIF・画像スタンプ
いろんな遊び要素があるので、反応をもらいやすくする仕掛けを入れると見てもらえる確率もアップします!
ステップ④ シェアボタンで公開!
すべて完成したら、右下の「→」を押して、【ストーリーズ】をタップすると公開完了!
特定の人だけに見せたいときは「親しい友達」を使うこともできます。
- 「今日のつぶやき」的な使い方から始めると気楽にできます
- 最初は文字だけでもOK!(写真・動画はあとからでもいい)
- スタンプは1〜2個だけでも十分!使いすぎなくて大丈夫
投稿ネタに迷わない!おすすめのストーリーズネタ5選
「何を投稿したらいいかわからない…」という人でも、
すぐストーリーズに使える5つのネタを紹介します!
ネタ① 今日のちょっとしたつぶやき
・「今日は○○で疲れた〜」
・「子どもに言われたひとことがじわる…」
ほんの一言でもOK!
無理に映えを狙わなくても、リアルな声が共感されるきっかけに。
ネタ② 投稿した内容の紹介
・「今日の投稿、見逃してませんか?」
・「詳しくはフィードへどうぞ♪」
ストーリーズにフィード投稿をシェアするだけでもOKです。
投稿を見てもらえるチャンスが広がります!
ネタ③ アンケートや質問スタンプでリアクションもらう
・「朝ごはんはパン派?ごはん派?」
・「最近ハマってるもの教えて!」
反応をもらいやすいネタで、フォロワーさんとの距離が近づいていきます。
ネタ④ お気に入りアイテム・便利グッズ紹介
・「最近これ買ってよかった!」
・「意外と知られてない〇〇の使い方」
実際の使ってる写真+一言コメントで十分!
広告っぽくしないのがポイントです。
ネタ⑤ 子どもや日常の一コマをポスト感覚で
・お弁当の中身
・子どもの寝顔
・失敗エピソード
「暮らしのリアル」が実は一番刺さるので反応があります。
ストーリーズは完璧じゃなくリアルな日常がちょうどいいんです。
Canvaでストーリーズ画像を作る方法【スマホ版】

① テンプレートを選ぶ
Canvaアプリを開いて、検索バーに「Instagramストーリーズ」と入力します。
縦長サイズのテンプレから「自分が伝えたいこと」に合ったデザインを選ぶと簡単。
「アンケート用」「日記風」「写真メイン」など
テーマに合わせて選びましょう!
② 写真や文字を入れ替える
テンプレを選んだら、自分の写真や文字に差し替えていくだけ!
・写真の入れ替えは「画像を長押し→入れ替え」でOK
・文字はタップして編集 「今の気持ち」をそのまま書くだけでいい!
「すごく整った言葉」ではなく、自然な言い回しの方が共感されやすい!
③ アニメーションやスタンプで遊んでみる
Canva内のアニメーション機能を使えば、
文字や写真を動かせたり、フェードインさせたり簡単にできます!
・少し動きがあると目を引きやすい!
・絵文字やスタンプも貼れるから、親しみ感が出せます
④ 保存してInstagramにアップ
仕上がったら、右上の「ダウンロード」からMP4または画像として保存。
Instagramのストーリーズ投稿画面で、保存した画像や動画を選んでアップロードします!
フィルターやスタンプをInstagram側でさらに追加してもOK!
ストーリーズ投稿の“習慣化”5つのコツ

① 毎日じゃなくて“週3”でOK!
最初から「毎日やらなきゃ」と思うとしんどくなって続かないんです。
まずは
「月・水・金だけストーリーズする」
くらいのゆるい目標でOK!
② ストーリーズの“型”を決めておく
毎回「なに投稿しよう?」と迷わなくて済むように、
自分なりの型を2〜3パターン持っておくと投稿がラクになります!
・今日の一言
・買ってよかったもの紹介
・〇〇の途中経過(副業・子ども勉強など)
テンプレを決めておくと、考える手間がグッと減るのでおすすめです!
③ 投稿タイミングを「生活ルーティン」に組み込む
「朝のコーヒー飲む前に1本アップ」
「夜ごはん作る前にストーリーズ1枚」
すでに習慣になってる行動に“くっつけて”セットにすると忘れにくいです!
タスクの中に入れてしまいましょう。
④ 「投稿しない日」もOKと決めておく
完璧を目指すとやらなきゃとモヤモヤして苦しくなりませんか?
私もやらなきゃで自分を追いついめるタイプです。
今日はできなかったな〜と思ったら、
「投稿しないのも、私の選択♪」と自分を責めないで!
ストレス溜めてまでやらなくてOKです。
ストーリーズって“毎日やるべき”って決まりはないんです!
⑤「誰かのために」を1人決める
投稿する時に「誰か1人」に届けるつもりでやると、
「反応が少なくても大丈夫」と気持ちがブレにくくなるんです!
・副業を始める前の自分(例:2年前の自分)
・同じ悩みを持つママ友
・フォロワーさんでよくリアクションしてくれる人
「誰かに伝わればOK」って思えると続きやすくなります!
まとめ|“ゆるストーリーズ”からはじめよう!
完璧じゃなくていい、まず「知ってもらう」ことが一歩
ストーリーズ投稿は、ぜんぶを完璧にやろうとしなくて大丈夫です。
日々のちょっとしたことをシェアするだけでも、
「この人、どんな人なんだろう?」って興味を持ってもらえるんです。
最初は「こんな内容でいいのかな?」と不安になるけど、
それでも一歩踏み出して発信することで、少しずつ“あなたらしさ”が伝わっていきます!
まずは「知ってもらう」こと、それがビジネスとしても大事な一歩。
気軽に、等身大で続けられる発信が信頼になる
毎日じゃなくてもいい、短くてもいい。
日常のひとコマや気づき、ユルユルシェアするだけでOKです。
むしろ、がんばりすぎて投稿が止まってしまうよりも、
“ムリなく続けられる”スタイルを作る方が、長い目で見ると結果◎!
少しずつでも続けているうちに、
「なんか気になる人だな」と思ってもらえて、
少しずつフォロワーさんとの距離も縮まっていきます。
がんばる主婦、がんばるママこそ、“自分のペース”を大事にして、
ストーリーズもリールも楽しみながらどんどん発信していきましょう!